冬でもキレイな手元で
大切な衣類を長く美しく愛用するために、お洗濯前に真っ先にチェックしたいのが洗濯表示。ご家庭で洗濯する時には衣類などに表示されているタグを見て「洗濯表示マーク」に沿ったケアが必要です。
洗濯表示を正しくチェックできるよう、記号の見方や意味をしっかり覚えておきましょう。
洗濯表示マークって?

「洗濯表示マーク」は、皆さんがご家庭で適切に衣類などをお手入れしてもらうための表示記号です。
現在の表示記号は、国際規格(ISO3758)に合わせた新洗濯表示『JIS L 0001(以下「新JIS」)』が2016年から採用され、私たちのファッションが“グローバル化”しているといった社会背景があります。
今までは日本独自の洗濯方法や表示で十分でしたが、海外ブランドの進出や輸入衣料品の増加から洗濯方法もグローバル化させる必要があり、国内外の洗濯表示マークを統一することに。2024年にも一部改定され今は43種類となり、より細かく表示されるようになりました。
「記号たくさんがあって、どう洗濯したらいいかわからない……」とお困りの方もいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫! 洗濯表示マークには「基本記号」「付加記号」そして「付記用語」が組み合わさってできています。これらを押さえておけばそれほど難しくはありません。では詳しく見ていきましょう。
覚えておくべき3つのポイント
●洗濯表示マークの基本構成例
洗濯表示マークは5つの「基本記号」と「付加記号」で構成されます。

●【ポイント1】基本記号
※実際のタグには、5つの「基本記号」が左から順に表示されます。


●【ポイント2】付加記号
・強さを表す付加記号

・温度を表す付加記号

・禁止を表す付加記号

●【ポイント3】付加用語
記号だけでは伝えられない情報は、その内容を表す簡単な言葉を、記号の近くに記載します。
※付加用語を含めた表示例

洗濯表示マークの例
表示の数は22から41に増え、2016年以前にはなかった記号が新たに加わっています。
●「タンブル乾燥」の記号
タンブル乾燥機とは、機械の中で洗濯物を回転させながら温風で乾燥する衣類乾燥機です。いわゆる洗乾一体型洗濯機や回転式衣類乾燥機など、日本の家庭用として一般的なタイプを指します。
※表示例

●「ウェットクリーニング」の記号
ウェットクリーニングとは、クリーニング店が特殊な技術で行うプロの水洗いと仕上げによる洗濯です。
※表示例

●「塩素系および酸素系漂白剤」の記号
塩素系漂白剤は水洗いできる衣類に使える漂白剤です。色柄物には使用できません。使用時には必ず換気してください。酸素系漂白剤は、色柄物にも使える漂白剤です。
パッケージには「酸素系漂白剤」や「色柄物にも」などと書かれています。ただし、粉末タイプのものは、毛や絹には使用できません。
※表示例

●「上限表示」について
新しい洗濯表示マークは上限表示。表示よりも強い取り扱いや、高い温度での洗濯やアイロン掛けは、衣類にダメージを与える可能性があります。
●「禁止」の記号
×は禁止事項です。このマークは家庭洗濯(洗濯機or手洗い共に)ができない、という意味になります。従来は、手洗い×でも実際は洗えるものもありました。
※表示例

※この記事でご紹介した洗濯表示マークは一例です。詳細は以下のサイトでご確認いただけます。
洗剤と洗濯絵表示について
衣類の洗濯表示の変更にともない、洗剤のパッケージ表記も変更されています。代表的な疑問をピックアップしてみましたので、ぜひ参考にしてください。
新表示は上限表示です。その表示内容と同レベルか、より弱い方法を選ばなければいけません。また×は禁止事項です。「家庭での洗濯はできない」という強い意味合いとなります。
●Q.衣類の絵表示の家庭洗濯(桶マーク)の指示に、「中性」という表示がなくなってしまいました。洗剤の使い分けはどうすればいいの?
取り扱い注意に「中性洗剤使用」表記があれば、「さらさ 衣料用洗剤」や「ボールド」を使ってください。なければ、それ以外の洗剤(弱アルカリ性洗剤を含む)も使えます。
誤った判断をしてしまいがちな洗濯絵表示
1.「ドライクリーニングマーク」があっても家庭洗いOKの場合も!
「ドライクリーニングマーク」が付いていると、“ドライクリーニングに出さなければならない”と思いがちですが、「ドライクリーニングマーク」は、“ドライクリーニングをしてもOK”という意味。洗面器での水洗いOKのマークと併記されていれば、家庭で洗濯することも可能です。
2.塩素系漂白剤禁止でも漂白剤が使えることも!
これまでは「エンソサラシ不可」のマーク=塩素系漂白剤が使用不可で、素材によっては酸素系、還元型(主に白物用)の利用はOKでしたが、新JISでは「酸素系漂白剤」マークが追加されたので、塩素系と酸素系の使い分けが分かりやすくなるはずです。ただし、禁止表示がある場合は、漂白剤が使えないものもあるので、注意しましょう。
3.洗い方を表示するマークの数字の表示は、「推奨」から「上限」に変更
洗い方を表示するマークの記号に記載されている数字は、今まで「推奨表示」をあらわしていましたが、現在は「限度表示」になります。 記号が示す数字か、それよりも弱い範囲内で対応を行いましょう。