Skip to main content
×
ナゼ夜に洗濯物を干すのはNGなの?夜干しでも生乾き臭させない上手に干す秘訣

本当は朝、洗濯したいけど仕事があるから夜に洗濯する、という方は増えているようです。最近は共働きする世帯が増えるなどライフスタイルも変わり、夜に洗濯物を干す家庭も増えています。

しかし夜に洗濯物を干すと湿気やニオイが気になり「夜干しって本当は大丈夫なのかな?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。

洗濯物を夜に干すことの良い点や避けたほうがいいことを解説しながら、上手に夜干しするコツを紹介します。

なぜ、夜に洗濯物を干すのは良くないの?

乾きにくい

夜は昼のような太陽の光がない分、気温が下がる一方で湿度は上がるため、洗濯物が乾くまでに時間がかかる場合も。さらに風が弱いと空気の流れが少なく洗濯物の水分が蒸発しにくくなり乾きにくいことがあります。

朝になっても洗濯物が湿ったままだと生乾きの臭気が発生しやすく、雑菌の繁殖につながる場合も。

就寝中は天気が変わってもわからないことも

夜に外で洗濯物を干していると寝ている間に天気が悪くなっても気づくことができません。天気が変わりやすい季節の変わり目や梅雨時は、深夜に雨が降ることも珍しくないので洗濯物が濡れてしまうことがあります。

虫がついてしまう可能性がある

夜に洗濯物を干すと虫や虫の卵が付着してしまうことがあります。虫は明るいものに集まる習性があります。外に干してある白色や明るい色の衣類は、虫に取っては明るく見えて引き寄せられる傾向にあるようです。

夜干しのメリット

日差しによる洗濯物へのダメージを軽減できる

日差しによる洗濯物へのダメージを軽減できる

洗濯物は強い紫外線を浴び続けると、色が抜けたり、生地が傷んだりすることがあります。さらに、紫外線によるダメージは色褪せだけでなく、生地そのものが劣化してしまうことも……。

その点、夜間に洗濯物を干すと日焼けや色褪せ、変色のリスクを減らすことができます。

ホコリや排気ガスなどの汚れを減らすことができる

道路のそばに住んでいると、排気ガスなどの汚れが洗濯物に付かないか気になることはありませんか? 日中の交通量が多いと、ホコリが舞いやすくなるだけでなく排出ガスなどが洗濯物に付着してしまうこともあります。

せっかく洗い立ての衣類やタオルも、気づかぬうちに見えない汚れがついてしまったらとても残念ですよね。けれど、夜に洗濯物を干せばこうした汚れの心配も少なくなります。

お風呂の残り湯を洗濯に使いやすい

お風呂の残り湯を洗濯に使うと水道代を節約できるだけでなく、温かいお湯の効果で汚れが落ちやすくなります。特に皮脂汚れなどは、冷たい水よりも温かいお湯のほうが分解されやすいので、洗剤の効果をより発揮することができます。

朝まで放置したお風呂の残り湯を使うと雑菌が繁殖しやすくなりますが、その日のうちにお湯を使用すれば衛生面でも安心してお洗濯できますよ。

夜干しでもきちんと乾かせる干し方のポイント

①夜露や湿気対策を行う

夜は洗濯物が湿気を吸いやすくなります。特に梅雨時期や冬場は、朝になっても乾きにくいことも。夜露や湿気対策をしっかり行うためには屋根のある場所や軒下に干せば直接夜露がつくのを防ぐことができます。

②天気予報を事前にチェック

夜の間に予想外の雨が降る場合もあるので、事前に天気予報を確認しましょう。夜に外干しすることが多い人は、洗濯時に役立つお天気アプリを活用するのも良いかもしれません。

③盗難や防犯対策はしっかりと

夜に洗濯物を干す際は、盗難や防犯の対策をしっかり行いましょう。特に一戸建ての場合、人目につきやすい場所に洗濯物を干していると、衣類の盗難や不審者に狙われるリスクが高まる可能性が……。

できる限り人目につきにくい場所に干すようにしたり、洗濯物を干すスペースに柵を設置するなど対策しながら、安全に干せる場所かどうか今一度見直してみましょう。

①干す場所を工夫する

干す場所を工夫する

風通しの悪い部屋に干すと、湿気がこもってしまい生乾き臭が発生する原因に。そうならないよう、干す間は換気扇を回したり風の通りやすい部屋で干すと、洗濯物もスッキリ乾きます。




②湿気に注意する

【冬場】
空気が乾燥しやすいので室内に洗濯物を干すと加湿も兼ねることができます。

【夏場】
室内干しをすると湿度がさらに上がり、カビの原因になることもあります。湿気を逃がすために換気はこまめに行いましょう。除湿機やエアコンの除湿機能を活用するのがおすすめ。

こうすることで湿気がこもるのを防ぎ、洗濯物も効率よく乾かすことができます。

③扇風機やサーキュレーターを活用する

【扇風機やサーキュレーター】
風の流れを作ることで、乾燥時間を短縮し、生乾き臭の防止にもつながります。

【除湿機】
特に夏場は除湿器を活用すると部屋の湿度が下がり、洗濯物が乾きやすくなります。サーキュレーターや扇風機と併用して空気を循環させると、より効果的に乾燥させることも可能に。



夜干し派さん必見!「レノア超消臭1WEEK 夜干し用」で爽やか仕上げ

レノア超消臭1week夜干し用アクアナイトシャボンの香り

夜干しするなら「レノア超消臭1WEEK 夜干し用アクアナイトシャボンの香り」がおすすめです。

「夜に洗濯を干すと、生乾き臭が気になる……」
「しっかり乾くか心配……」

そんなお悩みを、「レノア超消臭1week夜干し用アクアナイトシャボンの香り」が解決! 洗濯物を素早く乾かしながら、消臭成分が繊維に浸透。夜の間にじっくりニオイを消してくれるので、朝には爽やかな仕上がりに。

これ1本で汗臭・生乾き臭・体臭までしっかり消臭。さらに1週間ずっと爽やかさ*が続くので、かけっぱなしのタオルや、毎日洗えないシーツ・枕カバーにもおすすめです。夜干しの際に、ぜひ試してほしい1本です。

家事のプロからのおすすめポイント

夜に洗濯物を干すのは、ごく普通のことになってきています。これは、生活スタイルの変化が関係していることが想像できます。

そのため、夜干し専用の洗剤は多くの人にとって手を伸ばしたくなるアイデムでしょう。特に、洗剤にこだわる人ほど香りを意識している場合が多いようです。

生乾き臭や汗臭をしっかりブロックしながら心地よい香りが続く洗剤があれば、夜干しの仕上がりもさらに快適になりますよね。

夜に洗濯しても、もう大丈夫!夜も快適にお洗濯しましょう

夜に洗濯しても、もう大丈夫!夜も快適にお洗濯しましょう

夜に洗濯物を干すことが良いのかどうか心配だった方も、これからは安心して夜もお洗濯できますよね。

洗濯物の夜干しにも日中干すことにもそれぞれメリットはあるので、家庭ごとの生活スタイルに合わせて負担なく、家事をこなすことが一番大切です。

何といっても夜に洗濯物を干す秘訣は、風通しの確保や干し方の工夫などの対策をしっかり行うこと。夜の時間を有効に活用して、仕事も家事も上手にバランスを取りながら両立していきしょう!

監修:萬 貴佐子さん




この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

部屋干し(室内干し)のコツ | 部屋干しのニオイ(生乾き臭)を防ぐ洗濯テク!

部屋干しの嫌なニオイを防ぐには洗剤選びが最重要!原因とコツを知って洗濯物のニオイ問題ゼロへ

洗濯しても臭い…!!ニオイの原因“蓄積汚れ”はクエン酸で解決!