Skip to main content
×
岩盤浴の楽しみ方は?効果が上がる入り方から持ち物・マナーまで

「岩盤浴」という言葉は知っているけれど、どんな効果があるの?サウナとの違いは?と疑問に思ったことはないでしょうか。

岩盤浴は、身体を芯から温めることでリラックス効果やデトックス効果が期待できる人気のリラクゼーション方法です。一方、似たようなイメージのあるサウナとは、その特徴や得られる効果に違いがあります。

岩盤浴の魅力や効果だけでなく、実際に岩盤浴を楽しむ時に押さえておきたいポイントも紹介していきます。


岩盤浴とは?

岩盤浴は、溜めたお湯に浸かるのではなく、温められた天然石の上に横たわり体を芯から温めるため、高温が苦手な方も楽しめる温浴です。

岩盤浴の石の温度は40~60度ほどで、岩盤から発せられる遠赤外線の働きで体の芯からゆっくりと温め、リラックスしながら発汗を促します。

老若男女問わず、幅広い世代の方が楽しめる温浴方法の岩盤浴。中でも体力に自信がない方や、リラックスして過ごしたい方に特におすすめです。また、時間をかけてゆっくり楽しみたい方や寝つきが悪い方、冬場に冷え性で悩んでいる方にも効果が期待できます。

岩盤浴とサウナの違い

岩盤浴とサウナの違い

岩盤浴とサウナの大きな違いは「温度」です。

岩盤浴では、石が約40~60℃に熱せられており、体の内側からじっくり温めることで、皮脂腺からさらさらとした汗が出ます。一方、サウナは80~100℃の高温で体の表面を急激に温めるため、汗腺からベタベタとした大量の汗をかきます。

岩盤浴が初心者でも挑戦しやすいのに対し、サウナが初めての人や高温の環境にあまり慣れていない人は息苦しさを感じる場合も。サウナは、人によって、慣れるまで少し時間がかかることもあるので岩盤浴より少しハードルが上がります。





岩盤浴の主な4つの効果

① デトックス効果

体を温めることで代謝が活性化し、内臓系の働きを助ける効果が期待されています。特に毒素を排出する腎臓が活発になると体のデトックス効果を高めることにもつながります。

② 美肌効果

岩盤浴に入ると、皮脂腺からサラサラとした汗が分泌されます。この汗には、皮膚の表面に付着している有害な物質を流す働きがあり、「天然の化粧水」とも呼ばれるほど保湿効果があるのだとか。

さらに、皮脂腺が刺激されることで新しい皮脂が生成されて肌の保湿力も高まり、潤いのある美肌になれるかもしれません。

③ リラックス効果

岩盤浴には、自律神経を整える効果があるとされています。自律神経の乱れは、不眠やイライラを引き起こし、放置すると心身の疲れの原因になることも。岩盤浴で自律神経を整えれば、心も体もリラックス効果が高まります。

④ 疲労回復

体をゆっくりと温めることで、副交感神経が刺激され、緊張がほぐれます。緊張がほぐれると、慢性的な疲労を和らげることにもつながるとされています。ただ、汗をかくことは体力を消耗するため、適度に岩盤浴を楽しんでくださいね。

岩盤浴に使われる石の種類と効果

岩盤浴に使われる石の種類と効果

岩盤浴で使われる岩盤の種類によって、期待できる効果が違うのをご存じですか? 施設によっては、複数の鉱石を組み合わせていたり、特定の鉱石1種類だけを使用したりしている施設もあります。

岩盤浴に行くときは、その施設で使っている鉱石を調べてみても面白いかもしれませんね。 岩盤浴に使われている主な鉱石と、期待できる効果にはどんなものがあるのでしょうか。


健康維持に

熱や圧を加えることで、弱い電流が発生するという特性を持っている「トルマリン」。別名『電気石』と呼ばれています。また、トルマリンは遠赤外線を放射し、マイナスイオンを発生させます。このマイナスイオンが身体に取り込まれることで、弱った体の機能の修復や改善が期待されています。

ただし、効果が現れるまでの時間や必要なマイナスイオンの量は個人差があり、明確な基準もありません。

痩せやすい体づくりに

御影石から発生する遠赤外線によって体が芯から温まり、新陳代謝が活性化。その結果、脂肪燃焼が促され、痩せやすい体づくりに役立つほか、冷え性改善など健康維持にも。

疲労回復効果大!

体を芯から温めることで血行を促進する「岩塩」。疲労回復にも効果が期待できます。さらに、岩塩にはミネラル成分が豊富に含まれていて、肌の新陳代謝を促し健康な肌づくりを助けてくれるます。

新陳代謝を促進

ブラックゲルマニウムは、特にマイナスイオンの放出量が多く新陳代謝を活発化させる効果があります。新陳代謝が高まると、腰痛や肩こり、慢性疲労、生理痛などの改善に役立ちます。

岩盤浴効果を最大限にするポイントとは?

① おすすめの頻度

岩盤浴のおすすめの頻度は、週に1回程度です。

岩盤浴では汗をかきやすいので体力を消耗します。気持ちが良いからと頻繁に通いすぎると、逆に疲れを感じてしまうかもしれません。自分の体力や体調に合わせて、無理のない頻度で岩盤浴を楽しむようにしましょう。

② 岩盤浴前後の食事について

基本的に、空腹状態で岩盤浴をすることはおすすめできません。ただ、岩盤浴中は横たわっている時間が長いため消化が悪くなり、食べすぎると気分が悪くなることがあるため要注意です。できれば岩盤浴の前後2時間は食事を控えるようにしましょう。

また岩盤浴後は栄養吸収が良くなることから、ダイエット中ならカロリーの高いものは控えるようにしたほうがいいです。ビタミンを積極的にとると美肌効果がより高まります!

③ 水分補給のコツ

体格や年齢、その日のコンディションにもよりますが、岩盤浴に入る前に1ℓ程度の水を飲むことをおすすめします。1ℓ程度の水を飲んでおくことで岩盤浴中に大量の汗をかき、さらにリフレッシュ効果が高まります。

④ 注意すべき健康状態

心臓病や高血圧、糖尿病、妊娠中の方は、医師と相談のうえで岩盤浴を利用することをおすすめします。生理中の方は残念ですが、岩盤浴の利用を見送るようにしましょう。

これだけあれば十分!服装や持ち物などのアイテム

服装や持ち物などのアイテム
  • タオル
    岩盤浴に敷くタオルは基本レンタルの場合が多いです。レンタル料金は施設によって違うので事前にチェックしておくのがおすすめ。

  • 着替え
    岩盤浴は、身につけているものを全て脱ぎ、館内着に着替えて行います。入浴後、元々着ていた服や下着を身につけたくないという方は、着替えを用意しておきましょう。

  • メイクやメイク落とし
    汗をかいてメイクが落ちてしまうこともありますので、落としておきましょう。

  • 飲み物
    飲み物類の持ち込みを禁止している施設もあるため、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

  • ビニール袋
    汗をかいた下着やタオルを入れて持って帰るために、あると便利です。

  • ヘアゴム
    ロングヘアの人は汗で首や背中に髪がくっついて不快に感じることもあるので、ヘアゴムがあると不快感を軽減できるかもしれません。ただし、金属のついたヘアゴムはやけどの恐れがあるため避けましょう。

  • 眼鏡やコンタクト
    外してから入るようにしましょう。眼鏡の金属部分が高温となりやけどをする恐れがあります。コンタクトも熱で変形してしまう可能性があります。

岩盤浴の楽しみ方

① うつ伏せ・仰向けで交互に15~20分ずつ入浴

おすすめの頻度

うつ伏せや仰向けというふうに体の向きを変えることで、体全体を温めることができます。 全身を温めることで発汗作用も高まりやすい状態となります。 岩盤浴中は、ゆっくりと呼吸するなど、リラックスしながら楽しんでくださいね。

②5~10分の休憩

ゆっくりと体が温まるため気づきにくいかもしれませんが、岩盤浴では意外と大量の汗をかきます。適切に休憩をとり、こまめに水分補給するようにしましょう。

③3、4セット繰り返す

基本的には①と②を3、4回繰り返すことが多いですが、休憩時間を多めにとるなど体調に合わせて回数は調整してください。また少しでも体調がよくないと感じたら、すぐに入浴をやめるようにしましょう。

施設によってはボディケアやヘッドスパを実施しているところもあります。岩盤浴後に受けるとコリやハリがほぐれやすくなるのでぜひ試してみてくださいね。

岩盤浴でのマナー

岩盤浴の前に入浴

岩盤浴に入る前にシャワーを浴びるなど汗や汚れ、整髪料、香水などを落とすようにしましょう。周囲の人への配慮はもちろんですが、あらかじめ体を温めておいたほうがより汗をかきやすくなります。

静かに楽しむ

岩盤浴は、静かにリラックスしに訪れる人が多くいます。大勢で行くと施設内の感想などを話したくなるのは当然ですが、小声でも静かな岩盤浴エリアでは気になってしまう人がいるかもしれません。

もし楽しい気分になったとしても、大声で会話するのは避けるようにしましょう。

岩盤浴を日常的に楽しむ方法

岩盤浴の施設は全国各地にあります。岩盤浴と一言で言っても、テーマパークのような施設や、イベントを楽しみながら入ることのできるエンターテインメント施設もあったりします。また鉱石の種類にこだわった施設もあります。

個性豊かな施設が身近なところにたくさんあるので、岩盤浴の特徴を調べてから行くとよいかもしれません。また、温泉やスパが併設されていたり、観光地にあったりもするので、普段行く岩盤浴場だけでなく、旅行先でも楽しめたら、きっと良い思い出の1つになりますよ。

美容と健康にいい岩盤浴を上手に取り入れ、心身ともにリフレッシュ!

岩盤浴を取り入れて心身ともにリフレッシュ!

岩盤浴は、心と体のリフレッシュから、健康維持や美容まで幅広い効果が得られることがわかりました。今回紹介したポイントを参考に、岩盤浴を楽しみながら日常生活の中に取り入れてみませんか?

日々の疲れから解放されて、より美しく健康美人を目指しましょう!

監修:SPAWORLD HOTEL&RESORT




この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

「ととのう」のは断然ロウリュ!サウナ好きがロウリュにハマる理由とは?

サウナはエンタメの時代に!?アウフグースを徹底解説

冷えの専門医と始める、女性の体温を1℃上げる「温活」